どうも自称ピザ職人です。
アパートにたまに届く美味しそうなデリバリーピザの広告。
トロリと溶けた濃厚チーズとタバスコのピリッとした辛味でビールやコーラをを飲みたい!そう思ってデリバリーピザを頼んでしまう・・・そういう人は少なくないはずです。
私も仕事で疲れた金曜日やストレスが溜まってピザ食いたい!というときにデリバリーを頼んでいました。
これこそが郵便ポストに投函するピザの広告の効果なのですが・・・、そもそもピザって高くないですか?
ということから我が家ではピザは生地から手作りで作ることにしました。結論から言うとピザ生地はパンを作るよりもはるかに簡単。その上にお好みのトッピングを載せてオーブンやトースターで焼くだけ。石窯で焼いた本格ピザとか高級チーズ使用とかなくても素人でも十分に美味しいピザが作れます。
今回は手作りピザの作り方・・・というよりは手作りピザの節約術について記事にしてみました。
この記事を読んで欲しい人
・美味しい焼きたてピザを低予算で食べたい人。
・デリバリーピザは高いから頼まない。でもピザが好きな人。
・デリバリーピザを利用している人。
・ピザをこよなく愛する人
に読んでいただければと思います。
これに加えて、資産運用のために厳しい節約生活を送られている方にも、予算をかけないプチ贅沢として提案したいと思います。デリバリーピザは、2枚で2〜3000円は軽く吹っ飛びますからね。プラス飲み物やサイドメニュー・・・。居酒屋よりタカクツキソウ・・・。
ピザの原価は低い
前回の男のパン作りの記事でも書きましたが、パンに引き続きピザの原価も低いようです。
ネットで検索しますと、ピザの原価も15〜20%が相場で、店舗を構えているような店では店舗維持費、人件費、そして配達費が料金に反映されます。私たちの元に届くまでにいかにコストがかかっているのかを考えると、持ち帰りが安く割引できるのも理解できますね。
持ち帰りにすると2枚目から半額割引等がなされるので、一見お得に見えますが、配達コストがかからない分を割引して、原価の低いピザを2枚以上買ってもらうことで、利益はしっかりと確保しているということですね。しかも買った方はピザを半額で買えたというお得感を得られて満足する。よくできたシステムです。半額!というパワーワードに騙されないようにしましょう。
ピザを生地から作るといくらかかるのか
いくらピザを生地から作った方が安い、とわかっていても生地作りは面倒臭い。そう思う人がほとんどではないでしょうか。では、実際に生地にはいくらかかるのか、原価を調べてみます。
生地作りに必要なものは、
・小麦粉
・砂糖
・塩
・ドライイースト
・オリーブオイル
最低限こんなところでしょうか。ちなみにクリスピーのような薄い生地でよければドライイーストがなくても作れます。小麦粉は1kg当たり300円かそれ以下。
1kgで300円ですよ。実際のピザ1枚に必要な量は150gです。
はい、小麦粉代は100円もかかりません。ドライイーストも5gですので、やはり100円も行きません。
ピザ生地は小麦粉とかオリーブオイルにこだわらなければ、一般的なサイズで
1枚当たり大体200円以下、といったところです。
他にかかるのはチーズとか上に乗せる材料費だけです。
そう考えると、ピザってほぼ材料費だけででできることがわかります。
ピザを作るために必要な器材は?
いくら材料費だけOKとは言っても、ピザを作るために必要な器材はあります。
・ピザや材料をこねるために必要なボウル。
・麺棒。(なければラップの芯でもok)
この他に下のいずれかがあれば確実にできます。
・オーブントースター(発酵から焼き上げるまで全て完結)
・オーブン機能のないトースター(発酵はできないがピザは焼ける)
・魚焼きのグリル付きコンロ(焦げに注意)
意外にもグリルでパンやお菓子を作る人はい多いようです。
上記のものがなくても、
・ホットプレート
・フライパンと鍋蓋(なければアルミホイルを上に)
などでもピザを焼くことはできます。ただし上面に直接熱が行かないので、この器材+カセットガスを使用するガスバーナーがあれば、上から炙ることでピザの香ばしさを再現することができます。
本格的にハマるまでは、自分の家にあるもので代用する方がコストもかからずいいと思います。
生地作りは簡単
生地作りは恐ろしいほど簡単。
先ほどの材料をボールに入れて、混ぜるだけ。
混ぜてある程度(10分程度)こねて生地がまとまったら麺棒で伸ばす。これだけです。
失敗するとしたら材料の配合だけだと思うので、慣れるまではレシピ通りの材料で作って下さい。
後は、出来上がりの完成図を予想しながら、上がってきたテンションに応じて

回せ!回せ!
以上です。
回さなくても伸ばすだけで完成しますが、生地の伸びが悪い時は回すときの遠心力を利用した方が良いでしょう。ピザ職人が生地を回すのってただのパフォーマンスじゃなかったのか、ということと、うまく回すことの難しさがよく分かります。
ちなみに大きな生地じゃなくていい、うちのトースターには入らん!という方は、お好きな大きさ、お好きな形でどうぞ。このあたりの調整もできるのがおうちピザの魅力です。
なお、パンの生地作りに失敗したら、ピザ生地にすればいいという裏技もあります。
パン作りで挫折した人はピザ生地に転換しましょう。

自分で作ったピザは、美味しさもひとしお。好きなものを好きなだけ食らって下さい。
スイーツピザ、なんてお洒落なピザもお金をかけずに簡単にできます。
それでは良きピザライフ、ではなく無理のない節約生活を!
コメント